情報処理技術者エンベデッドシステムスペシャリスト試験の勉強法講座

毎年、秋(10月)に実施される情報処理推進機構(IPA)情報処理技術者試験の内、エンベデッドシステムスペシャリスト試験に合格するために私が実践した勉強法をご紹介します。
<2021年1月更新>
2020年度秋季試験より秋季と春季の実施試験が入れ替えになったので春・秋を更新しました。
が、2019年春試験はあえなく午後Ⅱで撃沈しました。
勉強法にも不足があったのかもしれませんので、次回受験時に改善します。

エンベデッドシステムスペシャリスト試験について

エンベデッドシステムスペシャリスト試験は、情報処理技術者試験の内、高度試験に位置付けられ、毎年秋(10月)のみの実施となっています。
エンベデッドシステムスペシャリスト試験で求めれらているレベルは、IPAのホームページに「受験要領・シラバス」として詳しく掲載されているので一度目を通すようにしてください。
(シラバスの版数により参照先が変わるかもしれないのでリンクにはしていません)

午後Ⅱは記述式試験です。

エンベデッドシステムスペシャリスト試験受験の心得

エンベデッドシステムスペシャリスト試験を受けるにあたって誤解して欲しくないのは、エンベデッドシステム分野の業務に携わっている経験年数はあまり関係ないということです。
確かに業務経験があることで、有利になることもあります。
ただし、世の中一般向けに作られた試験と実務ではギャップも多く、「そんなの実務じゃ通用しないよ」的な問題も結構あるようです。
業務経験があることで、逆に落とし穴にハマってしまったということも起こり得ます。
なので、業務経験年数についてはあまり意識する必要はありません。

あくまで求められているレベルの知識があることを証明することで合格となります。

私が受験した時のレベル

エンベデッドシステムスペシャリスト試験の勉強法はその分野に携わっている業務年数、知識量により変わる場合もありますが、試験と実務にはギャップがあります。
よってこの記事では、私が受験した時のレベルと合わせて、誰でもフラットに対応できる方法をお伝えします。
ご自身のお仕事経験や知識量によって参考にできる部分とそうでない部分は取捨選択をお願いします。

私の業務経験と勉強期間

私がエンベデッドシステムスペシャリスト試験を受験し、受験した時の業務経験および勉強期間は以下の通りです。

  • 受験年:2019年
  • システムエンジニア歴:13年
  • 分野に携わっている年数:0年
  • 分野に関する知識:応用情報技術者試験の範囲で勉強した程度
  • 資格取得に向けた勉強期間:約3ヶ月

受験時点の取得済み資格

受験時点で取得済みの情報処理技術者試験は次の通りです。

  1. 2005年:基本情報技術者試験(FE)
  2. 2009年:応報情報技術者試験(AP)
  3. 2010年:ITサービスマネージャ試験(SM)
  4. 2011年:プロジェクトマネージャ試験(PM)
  5. 2012年:ITストラテジスト試験(ST)
  6. 2013年:システム監査技術者試験(AU)
  7. 2017年:システムアーキテクト試験(SA)
  8. 2018年:データベーススペシャリスト試験(DB)

エンベデッドシステムスペシャリスト試験の勉強法

私がエンベデッドシステムスペシャリスト試験を受験した時の勉強法について次の順で紹介します。

  1. 使用した教材
  2. 勉強スケジュール
  3. 勉強のコツ

ポイント1:使用した教材

私がエンベデッドシステムスペシャリスト試験のために使用した教材はこれです。

この教材のいいところは、過去問題(特に午前問題)を効果的に収集してくれている点です。
あまり出題されない分野の問題をたくさん覚えても意味ないので、出題傾向に応じた問題数を掲載してくれています。

回路図などの説明は少なめです。
それでもこの教材をやり込むことで知識ゼロから対応できます。

ポイント2:勉強スケジュール

私がエンベデッドシステムスペシャリスト試験受験を決めてから試験当日までの勉強スケジュールや、やる気スイッチを押すタイミングについて解説します。
基本的な勉強スケジュールはこちらの記事をご参照ください。

関連記事

毎年、春と秋(4月、10月)に実施される情報処理推進機構(IPA)情報処理技術者試験の内、高度試験に合格するために私が実践している効率的な勉強スケジュールをご紹介します。情報処理技術者高度試験について情報処理技術者高度試験は2019[…]

情報処理技術者高度試験勉強スケジュール

基本的な勉強スケジュールをベースとして、エンベデッドシステムスペシャリスト試験の特徴に合わせた補足を説明します。

ソフトウェアで行くかハードウェアで行くか決める

教材を一通り読んだら、自分にはソフトウェア問題が得意そうか、ハードウェア問題が得意そうかを見極めます。

その理由は午後問題です。
午後Iは3問中2問回答します。
内1問はソフトウェア問題で必須です。
残り1問はソフトウェア問題かハードウェア問題を選択します。

午後Ⅱは2問中1問回答します。
ソフトウェア問題かハードウェア問題を選択します。

つまり、ハードウェア問題が苦手な人は、ソフトウェア問題の対策だけで受験できます。
午前を突破できるだけの知識(記憶)を習得すれば、ハードウェアは捨てることができます。

ハードウェアが得意な人の場合も、午後Iのソフトウェア必須問題は配点が低いので、ハードウェア対策だけでも十分勝負できます。

午後の過去問などをパラパラと見つつ、3ヶ月前くらいにはソフトウェアで行くかハードウェアで行くかに決めて、過去問を解き始めるようにしましょう。
ちなみに私はソフトウェアの勉強だけをしました。

ポイント3:勉強のコツ

エンベデッドシステムスペシャリスト試験の勉強のコツは、過去問を楽しみながら解くと言う事です。
楽しみながら解く?

忙しい時間を縫って真剣にやっているんだ。楽しむとは何事か?とか
楽しめるのなんて資格好きくらいなんじゃないの?
と思ったかもしれません。
でもそう言うことではありません。
理由を述べます。

実際に動いているエンベデッドシステムに触れる

私が受けた情報処理試験の中で、このエンベデッドシステムスペシャリストが携わっている仕事から最も遠い存在です。
しかし、現在社会で生きる人間としては最も近い存在でした。
なぜならこのIoTの時代、エンベデッドシステムは巷に溢れています。

実際に過去問を見ても、ドローンや案内ロボット、サイクルポートシステムなど、最新でかつ触れる機会の多い題材が多く出題されています。
それすなわち、普段から「このシステムってどうやって動いているのかな?」と興味、疑問を持っているだけで、問題を解きながら仕組みに触れることができ、疑問が解消される。
これが楽しむと言うことなのです。

実際に動いているエンベデッドシステムに触れると言うのが、エンベデッドシステムスペシャリストの最大の勉強法です。
問題は最近話題のIoT等の題材から出題されます。
と言うことは、本に書いてある知識だけでは足りず、常に情報収集しておくことが有利になるコツです。

まとめ

エンベデッドシステムスペシャリスト試験合格に向けた勉強法を紹介しました。

  1. 使用した教材
  2. 勉強スケジュール
  3. 勉強のコツ

あとは試験までの残り期間にあわせた勉強をするのみです。
この記事を読んでくれた方がエンベデッドシステムスペシャリスト試験で勉強の成果を発揮できることを願っています。

その他の試験区分についてはこちらをご参照ください。

関連記事

毎年、春と秋(4月、10月)に実施される情報処理推進機構(IPA)情報処理技術者試験の内、高度試験に合格するための勉強法をまとめました。情報処理技術者高度試験について情報処理技術者高度試験は2021年時点で以下の8区分の試験のこ[…]

情報処理試験対策まとめ